『MOA美術館 町田みんなの児童作品展』作品募集のお願い

1. 開催趣旨

作品展主催の熱海MOA美術館

現代の日本は、グローバル化、少子高齢化などによっ て多様な社会へと激しく変化しており、学校教育におい ても、「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」をバラン スよく育成することを通じて、これからの社会において 「生きる力」をより一層育むことが重要になっています。

MOA美術館児童作品展は、「学習指導要領」にもとづ き、子どもたちが自然・環境、社会、他者との関わりを通 して、興味や関心をもったことを、感性を働かせながら 絵画や書写によって表現することで情操を養い、豊かな 心を育てることを目的にしております。昨年は、国内お よび海外11 ヵ国の約290 会場で、約18 万点の作品が寄 せられて開催されました。

子どもたちの創作活動を奨励することは、夢や目標に 向かって自ら考え、行動する力を高めると同時にそれぞ れの国の伝統と文化への関心を高め国際文化交流に資 するものと考えています。

表彰式での記念撮影 2023年11月5日 
於:町田市立国際版画美術館講堂
2023年度町田市長賞
2023年度町田市長賞 (最優秀賞) 
町田市立鶴川第四小学校 5年 小笠原 希生 『暑いネコ』

町田会場「町田みんなの児童作品展」は、今年で30 回 目を迎え、町田市立国際版画美術館を会場に開催しま す。毎年恒例の行事となり、児童の作品を楽しみにされている方が大勢いらっしゃいます。 また、移動展示を町田市民病院で開催し、患者さんや病院を訪れる方々の「癒し」に役立 っております。子どもたちの作品が、地域の方々に感動を与え、そして癒しとなる作品展 です。このような趣旨で開催する児童作品展へぜひ多くの子どもたちに作品を応募いただ き、そして、より多くの方々にご覧いただけることを願っております。

なお、最優秀賞は、全国展の審査に出展されます。全国展で入選すると、MOA 美術館に て展示されます。また、最優秀賞を含む上位数点の作品は、本年11 月29 日・30 日に 東京都庁・都議会議事堂「都政ギャラリー」にて開催される東京都展に展示されます。

MOA美術館町田みんなの児童作品展 

実行委員会委員長 井上 博行

2021年度町田市長賞
2019年度MOA美術館奨励賞
2022年度町田市長賞
2018年度MOA美術館奨励賞

2. 開催日及び会場

令和7年10月24日(金)13時~10月26日(日)16時30分 於:町田市立国際版画美術館・市民展示室A・B

表彰式は10月26日(日)に人数制限のうえ開催予定(詳細は別途ご連絡します。)

令和7年10月28日(火)8時~11月1日(土)12時(金賞・銀賞のみ)於:町田市民病院 東棟1階 救急口付近廊下

WEB展覧会場 ※ 10月23日迄は令和6年度の作品展示をしております。

WEB応募登録〆切:令和7年8月31日(日)

ssssssssssss ssssssssssssss sssssssssssssssss ssssssssssssssssss ssssssssssssssss ssssssssssss sssssssssssssss sssssssssssssss ssssssssssss

町田市立国際版画美術館での展覧会の様子。
町田市民病院ロビーでの移動展示の様子。
令和4度優秀作品のうち町田市立国際版画美術館賞、町田市民病院賞、
町田市文化協会賞、町田市美術協会賞、町田デザイン&建築専門学校賞を
受賞した作品は町田市美術協会様の展覧会で展示していただきました。

3. 主催・後援

4. 募集内容

◇ 募集内容は「絵画の部(版画を含む)」「書写の部(毛筆)」の2 部門です。

◇ テーマは、自由です。(児童が授業以外の場で作成した作品が望ましい。)

◇ いずれも、未発表の個人作品で、各部門において一人一点に限ります。

◇ 対象は小学校1年生~6年生です。

※ 展示スペースの関係上、学校の授業において作成された作品を学校側で選定して応募する場合、絵画の部、書写の部それぞれ1校20 点を上限とさせていただきます。児童が授業以外の場で作成した作品を応募する場合は、この上限数の対象外とします。(応募作品数が展示可能数を超過した場合、厳正なる審査の上、展示する作品を調整させて頂く場合があります。)

◇ 規格は次の通りです。

【絵画の部】

① 四つ切り又はB3サイズ(54㎝×38㎝)以内。厚紙は不可。

※ 作品が小さい場合は四つ切り又はB3サイズの台紙に貼って提出してください。

② 表現材料は水彩絵の具、パステル、クレヨン、色鉛筆など。但し、油絵は不可。

③ 作品展示は、主催者が用意する展示用収納シート(袋状のフィルム)に作品を収める形式で行います。

<留意点>

※ 貼り絵の場合は基準画用紙(B3サイズ及び四つ切サイズ)からはみ出さないこと

※ 工作物を貼り付けた作品→受入不可

これまで工作物を貼り付けた作品も受け付けておりましたが、作品の管理や審査等へ影響が生じる可能性があることから、工作物を貼り付けた作品の受け入れは不可とさせて頂きます。

【書写の部】

① 文字数は自由。書体は楷書とすること。

② 用紙は半紙に限る。

③ 作品には必ず学年、氏名を右の例のように入れる。学校名や学校印(個人印)は入れない。

④ 作品の裏面に半紙と同じ大きさの白い画用紙を貼る

◇ 必ず創作した作品への思いや感想を記入してください。

ssssssss ssssssssss ssssssssss ssssssssssss ssssssssss sssssssssss ssssssssss sssssssssss ssssssss ssssssssss ssssssss ssssssss ssssssss sssssss ssssss

5. 応募方法と連絡先

◇ 応募はweb申込みとなります。以下の手順に従って応募手続きを行っていただきます。

① 応募者(児童の保護者)がスマホやパソコンから、下記リンクより応募フォームに入り、応募手続きを行っていただきます。入力後、登録することで応募完了です。

作品展応募フォーム

② 応募フォームによる登録が完了いたしましたら、応募用紙(印刷物)に必要事項を記入し、作品添付用紙を切り離して、必ず作品の裏面右下に貼り付けて下さい。

※ 応募用紙(印刷物)がお手元にない場合は下記リンクよりPDFファイルをダウンロード頂き、印刷してご使用下さい。

応募用紙PDFファイル

③ 作品は学校・教室等にご提出いただくか、下記、事務局メールアドレスにご連絡下さい、事務局員が直接作品を取に伺う事も可能です。

email:machidasakuhin@gmail.com

◇ 作品は丸めないで、平版のまま扱って下さい。

6. 審査及び入賞について

1) 審査基準

学習指導要領を参考にしつつ、「一人一人が感性や創造力を働かせて豊かに表現すること」を中心として、下記の基準にて審査を行なう。

① 楽しさや美しさなどが感じられる作品

② 自由な創意・工夫をこらした作品

③ 子どもらしく個性的で、明るく伸び伸びしている作品

④ 自然や人を思う心などのよさが表れている作品

2) 設定する賞(予定)

① 町田市長賞 (最優秀賞として全国展へ出品)

② 町田市教育委員会教育長賞

③ 町田市文化・国際交流財団賞

④ 町田市立国際版画美術館賞

⑤ 町田市民病院賞

⑥ 町田市文化協会賞

⑦ 町田市美術協会賞

⑧ 町田市書道連盟賞

⑨ 町田デザイン&建築専門学校賞

※上位数点の作品は東京都展(11月29日・30日開催予定)に出品予定

⑩ 銀賞

⑪ 銅賞

3) 最優秀賞の扱い

① 各会場の「最優秀賞」はMOA美術館で審査し、入選以上の作品は「MOA美術館全国児童作品展」(全国展)(令和8年1月にMOA美術館にて開催予定)に出展し終了後返却(銅賞以上は1年間保管を原則)致します。

② 全国展において、「文部科学大臣奨励賞、外務大臣賞、厚生労働大臣賞、環境大臣賞、日本PTA全国協議会会長賞、全国子ども会連合会会長賞」等の賞を受賞した絵画については、優秀作品として順次展示(館内、賛同出来る企画展)する為、MOA美術館に寄贈をお願いしております。寄贈して頂いた方には、作品の写真パネルを贈呈させていただきます。

4) 応募対象者

原則として、町田市内の小学校に通う児童が対象です。町田市内に在住し、市外の小学校へ通う児童も応募可能ですが、児童が通う小学校の所在地の市区町村にて児童作品展が開催される場合は、そちらへの応募をご検討ください。また、町田市内の絵画・書道教室に所属し、町田市外の小学校に通う児童が応募される場合は、前記と同様、児童が通う小学校の所在地の市区町村にて児童作品展が開催される場合は、そちらへの応募をご検討ください。

町田市外での作品展の開催の有無等はこちらのリンクからご確認下さい。

町田市内の絵画・書道教室に所属する町田市外に在住・町田市外の小学校に通う児童が、事情により、当児童作品展へ応募する場合、一部の賞の選考対象外とさせていただきますことをご承知おきください。

5) 作品の活用

応募頂いた作品を撮影した写真画像を利用・加工して、当作品展のポスター、PR用の動画等を作成することがあります。あらかじめご了承願います。

また、作品展終了後、当作品展に協賛頂いた企業・お店、社会福祉施設等に、作品を個別に展示させて頂くことがあります。作品展示にご同意いただけない場合は、事務局までメール(machidasakuhin@gmail.com)にてご連絡頂くこととさせて頂きます。(詳しくは、作品展のご案内文にて改めて周知致します。)

6) 個人情報・作品の扱い

MOA美術館町田みんなの児童作品展実行委員会は、ご応募いただいた名前、住所、連絡先、学校名、学年、組の個人情報を、岡田茂吉美術文化財団(MOA美術館)と他の実行委員会と共同利用し、児童作品展に関する連絡、通知、発表、表彰、案内及びPR活動に使用させていただきます。また、作品画像や名前、学校名、学年は、児童作品展に関わるWebやSNSに掲載されることがあります。個人データの管理責任者は、下記の通りです。

静岡県熱海市桃山町26-2

公益財団法人岡田茂吉美術文化財団

MOA美術館) 代表理事 中島宏平

以上

実行委員会の会議の様子。
国際版画美術館での展覧会の準備作業。
町田デザイン専門学校の教室をお借りしての審査会の様子。

◇ 主 催 ◇

◇ ◇ ◇ ◇

◇ ◇ ◇ ◇

◇ 共 催 ◇

◇ ◇ ◇ ◇

◇ 後 援 ◇

◇ ◇ ◇ ◇

◇ ◇ ◇ ◇

◇ ◇ ◇ ◇

◇ ◇ ◇ ◇

◇ ◇ ◇ ◇

◇ ◇ ◇ ◇

◇ ◇ ◇ ◇

◇ ◇ ◇ ◇

◇ ◇ ◇ ◇

◇ ◇ ◇ ◇

◇ 協 力 ◇

MOA美術館

〔公益財団法人 岡田茂吉美術文化財団〕

MOA美術館町田みんなの児童作品展 実行委員会

健康生活ネットワークの町だ

(町田市ボランティアセンター登録団体)

文部科学省、外務省、農林水産省、

環境省、こども家庭庁、

日本ユネスコ国内委員会、

公益社団法人日本PTA全国協議会、

公益社団法人全国子ども会連合会、

公益財団法人ボーイスカウト日本連盟、

公益財団法人海外日系人協会、

全国新聞社事業協議会、

全国連合小学校長会、東京都教育委員会、

町田市、一般社団法人 町田市文化協会、

町田市美術協会、町田市書道連盟

一般財団法人 町田市文化・国際交流財団

令和5年度児童作品展にご協賛頂いた方々

(協賛団体・50音順)

朝日土地建物株式会社

Organic Café K-notts (オーガニックカフェケーノッツ)

㈱きらぼし銀行 玉川学園支店

㈱広洋建設

フラワーサロン SUN

町田市書道連盟

町田市美術協会

一般社団法人 町田市文化協会

学校法人東京町田学園 町田デザイン&建築専門学校

森下税務会計

読売センター玉川学園

その他個人の方々

MOA美術館町田みんなの児童作品展 実行委員会

東京都 町田市 森野 1-11-14

TMビル2階 MOA健康生活館まちだ内

machidasakuhin@gmail.com

◇ ◇ ◇ ◇

◇ ◇ ◇ ◇

WEBページ制作

キジムンデザインステュディオ